生活・地域ファシリテーター育成プログラム第Ⅱ期 講師紹介
半田 智久
1957年東京生まれ。東京大学大学院修了。人文科学研究科心理学専攻。教育研究職としては信州大学、宮城大学、静岡大学を経て現在、お茶の水女子大学、教学IR・教育開発・学修支援センター教授。人文学に生きリベラルアーティストを目指す途上にいる。大学環境や情報環境の激変のなかで、将来を牽引していくに足る学術の場の構想や、そのなかでの人間や社会の構想力と絶対精神のかかわりに関心をもつ。
主な著作に『構想力と想像力』(ひつじ書房)『GPA制度の研究』(大学教育出版)、『知能環境論』(NTT出版)など。
佐藤 修
1964年3月東京大学法学部卒。同4月東レ株式会社入社。。1964~70年経団連出向。1970年東レ株式会社経営企画室にて経営企画事業戦略を担当。1983年経営企画室CI事務局、この間東京都CI推進計画懇談会委員。1987年広報室CC(コーポレートコミュニケーション)戦略査定、1989年株式会社コンセプトワークショップを設立。コモンズの回復をテーマに、企業文化変革活動や住民主役のまちづくり活動に関わるとともに、行政の経営変革や総合計画・都市計画査定に携わる。
2001年コミュニティケア活動支援センターを設立。資金助成プログラムの事務局を引き受けながら、「大きな福祉」を理念に、コムケア活動を行なっている。
河合 孝允
駒込学園 駒込中学校・高等学校 校長。
明治大学大学院修士課程修了。専攻は「天然有機化学」。1972年、駒込中学・高等学校に理科教諭として赴任。2001年教頭。2006年より現職。東京私立中高協会・生徒指導委員会ならびに防災委員会委員長を歴任し、2015年度に「東京都知事教育功労者賞」を受賞。、また、2016年度には、皇居歌会始の儀に陪聴者として参列する。
駒込学園: 天和2(1682)年に上の不忍池の畔 に設立された『勧学講院』ガ始まり以降、天台宗の教育機関として発展。1925年に校名を「駒込」に。
山本 豊津
1948年、日本初の現代美術企画画廊「東京画廊」の創始者である山本孝の長男として東京に生まれる。
武蔵野美術大学造型学部建築科卒業後、衆議院議員村山達雄氏の秘書を経て、1981年より東京画廊に参画、2000年より代表を務める。世界のアートフェアへの参加や、展覧会や都市計画のコンサルティングも務める傍ら、日本の古典的表現の発掘・再発見や銀座の街づくり等、多くのプロジェクトを積極的に手がけ、また若手アーティストの育成や大学やセミナーでの講演等、アート活性の為に幅広い領域で活動する。
主な著作に『アートは資本主義の行方を予言する』(PHP新書)、『コレクションと資本主義』(角川新書)など。
近藤 知子
1982 年に国立療養所東京病院付属リハビリテーション学院を卒業後、作業療法士としての10年間複数の病院に勤務。その後ニューヨーク州立大学バッファロー校作業療法学部、南カリフォルニア大学作業科学・作業療法学部で修士号・博士号を取得。この間に、一年間、国際日本文化研究センターに研究生として逆留学し、日本文化に対する国際的視点を学ぶ。
広島大学、帝京科学大学を経て、現在杏林大学で作業療法教育に携わる。研究の関心は、日常生活と健康、生活や職種間に見られる連携、福祉用具の利活用など。
神山 典士
ノンフィクション作家。1960年埼玉県入間市生まれ。信州大学人文学部卒。1996年『ライオンの夢、コンデ・コマ=前田光世伝』にてデビュー、小学館・第3回ノンフィクション大賞優秀賞受賞。2012年『ピアノは友だち、奇跡のピアニスト辻井伸行』で全国読書感想文コンクール課題図書に選出。2014年週刊文春にてスクープ記事『全聾の作曲家はペテン師だった ! ゴーストライター懺悔実名告白』で第45回大宅壮一ノンフィクション賞・雑誌部門受賞。”書くことは自分を客観視することであり、あるべき自分を発見すること”
『知られざる北斎』(幻冬舎)、『成功する里山ビジネス』(角川新書)『もう恥をかかない文章術』(ポプラ社)など著書多数。
木下 豊
1959年長野県小布施町生まれ。出版会社、新聞社、第三セクターを経て、1999年に文屋を設立。和庭園を見渡す自宅の一室を仕事場に編集出版の仕事を始める。信州小布施の地をよりどころに「美日常の安らかで和やかな、いいまちをつくりましょう。」との思いを胸に、出版業と農業を営む。
2018年4月「酪農経営による美しい里山をふやします」を経営理念に二人のご子息が小布施牧場株式会社を設立。取締役・用務員をつとめる。
樋口 健
1979年佐賀県生まれ。2002年立教大学文学部卒業。同年、株式光文社に入社。女性誌編集部、スポーツ誌編集部などを経て、2014年より新書編集部、現副編集長。
2017年に担当した『世界一おいしい煮卵担当したの作り方』が30万部のベストセラーに。直近の担当書に、『残業学』(中原淳+パーソナル研究所)、『自炊力』(白央篤司)、『人生100年、長すぎるけどどうせなら健康に行きたい』(森田紘一郎)、『大量廃棄社会』(中村和代・藤田さつき)などがある。
富田晃夫
1968年 東京生まれ。1995年 ミサワホーム総合研究所 社会開発部 市場調査室、2015年 同 フューチャーセンター市場企画室 室長、現在に至る。生活者行動観察プロジェクト、ホームOSプロジェクト、かぐやプロジェクト(JAXA共同研究)の他、新商品やまちづくりコンセプト策定、新規事業などを担当する。 首都大学東京及び立命館大学 客員研究員、石川県SH、PV研究会委員、北海道長沼町まちづくりアドバイザー、住教育インストラクターを務める。
淀川 洋子
1983年ナガタ建設株式会社入社。取締役総務部長を兼務しながら2012年イエノコト株式会社を設立。取締役社長就任。2017年イエノコト株式会社代表取締役就任、現在に至る。(一社)全国古民家再生協会副会長社)。(一社)住教育推進機構九州地区長。全国空家アドバイザー協議会理事。太宰府市空家予防推進協議会代表。